2012年11月30日金曜日

スポーツ選手と故障と演奏家

スポーツ選手には特有の故障がある。体を一般人よりも酷使する部分がある。多くの選手にリスクがあり、選手生命を脅かす。

演奏家もスポーツ選手と同じく、体を使い楽器を演奏する。一般的な動きとは異なった方法で。そしてスポーツ選手と同じく特有の故障がある。例えば有名なのは腱鞘炎だ。

当然故障を避けるために、体のその箇所に負担をかけない動きや奏法などは発展しつつある。故障しては仕方がない。しかしプロの世界では結果が求められるためどうしてもリスクを抱えつつパフォーマンスを行う場面も多い。また演奏家はどうしてもその音色や表現が欲しい場合にもリスクのある奏法を選ぶ場合が有る。スポーツ選手がレーシックを行うのもおなじようなものだ。リスクはあるが今どうしても必要なのが視力。そして今しか活躍の時期はない。

僕は、指導者として教えるということに関わる際には、できるだけ故障のリスクを避けるやり方を自分で身につけてもらえるように指導している。やむにやまれず表現のためにリスクのある弾き方をするのなら僕が止めてもやるだろうから、教える際は徹底して体の機能を理解してリスクは避けてもらっている。

しかしプロの現場では、リスクが有る部分に答えがあってもおかしくはない。いつか弾けなくなっても今どうしてもこの音が必要だということもあるだろう。

腱鞘炎をはじめ故障する演奏家は多い。全く考慮していない者は論外として、多くの演奏家は表現とリスクの間で戦っている。そして故障し療養の間、パフォーマンスは落ちるかも知れないけれども、音楽的には何かを学び戻ってくる。

最近は体に優しく負担をかけない動きというのが、武術、スポーツ、音楽などの分野で流行っている。だからといって故障した演奏家のことを、ただ弾き方が悪いんだと誹ることにはすこし違和感を感じる。当然本人は解っていてリスクをとっている。

といったことを、故障して復活する演奏家やスポーツ選手のその後を楽しみに書いてみた。ちなみに僕自身は指導者に恵まれ、あまりリスクを取らずにすんでいる。臆病で慎重なこともあるし、これからも無理はしないだろうと思った。それが表現者として足りないことなのかも知れないけれど。

2012年11月19日月曜日

クリップチューナーとキャリブレーション

前回、基準ピッチに関する事を書いたので今回も関係することを含めて徒然と。

クリップ式のチューナーが流行り始めてどれくらい経っただろう。起爆剤となった決定打はKorgのAW-1だと思う。それより前にほぼ最初に出た機種がIntellitouchのチューナーだった。当時はすごく高価でクリップ部の可動域が狭く挟みにくい上に反応も鈍かったが、海外では今でも使い続けている人が多い。多分デザイン的なものと、日本みたいに激安な商品が出回っていない、さらにもの持ちが良いのが理由かも知れない。

クリップチューナーはエレキ楽器の配線内に繋がなくてもよいので利便性が良い。反応のレスポンスや精度などでは普通の物に劣るが、利便性が勝る部分では使う事が多い。家で弾く時だったりエフェクターを使わない時だったり。なので普段エフェクターを多用する人はあまりステージでは使わない傾向だ(エフェクターとしてボードに置いているので)。ジャズをやっていて営業などでスペースや転換の問題などでは便利なことも多い。ギターはセッションでは通常アンプ直の人が殆ど。

さて、キャリブレーションとは何だろう。チューナーの基準音「A」のピッチ設定を変更できる機能だ。最近はKorgのPC-1の様にこの機能を省いて値段を下げている物もある。この機能は何時、どんな場面で必要なのだろう。

一人で練習、演奏する場合、無くても特に困らない。その基準ピッチで了解というか我慢すればいいだけ。多重録音する際もその基準ピッチだと設定すればよい。困る場合は他の人や楽器と関わる場合だ。普段簡単に基準ピッチを変えられない楽器が有った場合、その楽器に合わさなければならない。ピアノや一部の管楽器などだ。ということでジャズギターをやっていて人と演奏する時ははこのキャリブレーション機能が有った方が良いと思います。

ギターリストってこういうのはあまり気にしない気がする。ギターでデュオっていうのはいろんな人とやる事が多いけど(レッスンは必然的にこの編成になるし)、大抵だれも基準ピッチのことなど口にも出さずそれぞれそのままA=440Hzに合わせてお互いの確認も無く演奏開始となる。ピアノや管楽器と演奏する場合はあり得ないことだけど。こういう習慣もいろいろ考えさせられる。

そういえば最近Planet WavesのPW-CT-12って使ってるんだけれど、面白いクリップチューナーだ。多分今までの物で一番目立たないデザイン。そのままギグバッグに楽器をしまってもOK。ただそういう特性上付けられないまたは付け辛い楽器もあったりする。でも付けられたなら凄くコンパクトで何も気にしなくていい。ただNSデザイン(ネッド・スタインバーガーさんの設計)なのにも関わらずスタインバーガーには付けられないのが(少なくとも僕の持ってる機種の全て)ちょっと残念。

2012年11月15日木曜日

Key of Bb

昨日レッスンでキーとメロディとの関係や音域とギターのポジションの話をしてから、自分で練習するときもそれを意識しながら考えている。

個人的にはBbのキーでギターを演奏するのが結構苦手だ。ソロギターがやりにくい、ポジションが微妙な位置ばかりに来る、などなどギターの運指的なもの。そして、それに付随して押さえる位置の違いによる弦のテンション感の違い。さらにそれに関係して、ギターの開放弦やその整数比倍音から遠いことによる音色など。

最後の理由ななどは、半音下げ等変則チューニングやカポを使ったりすることで好みの音になることも多い。ジャズでは大変でやらないことが多い(即興演奏ではチューニングを変える変化に対応することは難しい)けれども、チャレンジすることは楽しい。

特にソロ演奏では自由に設定してもいけることが多い。特に半音下げなど相対関係が変わらないチューニングに関しては全然問題無いのではないか。

僕はキーによって色や景色が変わる程の絶対音感は無い。なので、どちらかと言えばギターの構造側の変化の方が気になる。開放弦が使えるかどうかとかポジションとか音色とか。純粋なキー(調)設定に関してはそこまで気にならないのだ。というのも平均律を使っている上に、基準ピッチなんか時代や地域によって全然違う。キーに寄る色合いなど、相対的なものだと思っている。

キーによって少し雰囲気が変わるというのは、万人が感じることだ。そしてその色合いも絶対音感保持者の独自の感覚で絶対的なものではない。なのでギター演奏上でキーの設定が大事だというのは、楽器の構造による演奏感や音色の問題だ。

個人的には基準ピッチを微妙なところに設定してる音楽家は好きだ。コピーしててチューニングが合わせつらいからいやがる人も多い。でも音の印象、楽器の演奏感共に狙ってやってる感じがとても好きだ。ヴァン・ヘイレン、パンテラ、最高じゃないか。そしてソロギターで演奏するには誰にも迷惑を掛けない。

時々古い録音の物のCDでマスターテープが伸びててチューニングが変わってるものもある。こういうのも楽しい。

どちらも絶対音感バリバリな人には聴けた物ではないのかもしれない。しかしその絶対音感自体が絶対ではないかもしれない。オーケストラの基準ピッチはまだまだ上がり続けている。

2012年11月13日火曜日

Picks for Jazz

最近ソリッドギターばかり使う機会が多くて、久しぶりにホロウボディのギターでじっくり練習した。

先日Pro Plecがいいと書いたばかりだけど、セミアコやフルアコには自作のABS製1.5mmの方が未だにしっくり来てる。 Pro Plecはサブかな、今のところ。慣れもあるから弾きこんだら解らない。

Ultra Plecにすごく興味があって捜さないといけないかなと思っていたところ、参考になる情報をいただいた。結果、あまり自分のイメージどおりでは無いような気がしたので今は捜さなくて良さそうだ。

ということで、ソリッドギターでジャズやるときはPro Plecが採用で、あとは今までと変わらず。メインピックはしばらくこんな感じだと思う。

変わり種のピックは今までどおりちょっとづつ探し続けるつもり。

あとは、最近アコースティックギターでブルーグラスやカントリーをやることが多いのでサムピックとフィンガーピックは試行錯誤中。

2012年11月10日土曜日

ピックに関する記事の補足

昨日のピックに関する補足なんですけど、滑り止めに関しては以前ここに書いてまとめています。

ギターピックに滑り止めを使う

自作ピックその1

自作ピックその2

ピックに滑り止め装着例

ダイソーの指サックをピックの滑り止めに


2012年11月9日金曜日

Pick20121109

pick20121109

このブログ?のデザインも完成しつつあります。この投稿は写真のアップロードのテストも兼ねて。

この写真のピックは最近のメインで使っているピックです 。

茶色い方はD'AndreaのPro Plec 351の後ろ側をカットしてすこし小さめのサイズに加工したものです。厚さは1.5mm。ダンドレアのプロプレックは他のピックと比べてかなり特殊な音です。アタックノイズが殆ど無いため凄く太い音。ですのでジャズギターリストの使用率が異様に高い。僕はソリッドギターでジャズを弾く際にはよく使っています。

白い方はアクリルよりは少し柔らかい材質の樹脂板から切り出して作った自作ピックです。厚さは2mm。アタックノイズはある程度有りますが、少し強めに弾いた際の操作性がもの凄くよかったので、歪ませて弾く際には使っています。特にメタルを弾く際にはすごく弾きやすいです。

どちらのピックにも滑り止めを付けています。

2012年11月1日木曜日

almost done

ほぼ出来た!!あとは内容を書きためていくだけ。

デザインに不具合が有れば是非お知らせ下さいませ。

更新中

未だ更新中。

レスポンシブデザイン化は出来たみたい。あとはデザインをサイトに合わせてまとめる作業。